top of page

感電災害の防止

  • 執筆者の写真: IMAISR
    IMAISR
  • 2023年7月12日
  • 読了時間: 1分

更新日:2023年12月29日

雨の多い季節から汗をかく夏場にかけて、気を付けていただきたい労働災害

~感電災害~

日常生活の暮らしに欠かせない電気。

ただ、電気の存在に気が付かずに作業すると、 時として感電することがあります。

電気は、通常、目に見えません。

電気は、通常、目に見えません。

危険な刃物などは、見れば危険と認識して、気を付けますが、 電気は充電部の金属が見えるだけで、電気自体は見えません。 そのため、危険への認識がしづらいです。

また、家庭用の100Vなら大丈夫と甘い考えでいてはダメです。 家庭用の100Vでも触っただけで死ぬことがあります。

足元が水浸している、汗をかいている、体の一部が大地と接続されている等、 体の状態でも大きく左右されますが、一般的には42Vを「死にボルト」と呼び、 42V以上から、死亡の危険があります。

電気は、家庭用の100Vでも危険だ、という認識をしっかり持つことが大切です。

夏季における感電災害防止対策を改めて徹底してください。

それでは、 「ご安全に!」

コメント


アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Twitter Basic Square
  • Pinterestの社会のアイコン

ページの先頭へ戻る

図3.png

​ホーム

事務所概要

プライバシーポリシー

サイトポリシー

社労士事務所 今井

取扱業務

​ ■社会保険、労務関係の手続の代行

 ■労務関係のアドバイス

 ■事業活動のマネジメント

 ■各種規程類の策定、制度の構築

Copyright © IMAISR All rights reserved.

bottom of page